www.yosutebito.com | |
■塔からの眺め |
|
ここはトスカーナのちいさな町サン・ジミニャーノ。 塔のある風景が印象的なので、訪ねてみたのだ。 そうして息切らせて、ロニョーザの塔といわれる一番高い塔(54m)へよじ登った。 おう、トスカーナの空の下で、町の様子がよく分かる。 しかし、何ゆえに競って、塔を建てたのであろうか・・・。 |
|
そもそも、トスカーナという地名は、 先住民エトルリア人、エトルスキがトスキと訛って、 そのトスキの住む地を、トスカーナと呼んだのだそうだ。 そして、そのエトルリア人のことをギリシャの古文書では、 「Teres」と記し、「Tyrsenoi」と呼んだそうだ。 ギリシャの言葉で、その意味は、「塔を立てる人」という意味があるという。 ついでに云えば、先住民族エトルリア人がやって来た海だから、 MAR TIRRENO 「ティレニア海」と呼ぶのだ。 そのティレニア海から、 ピサ辺りの浜辺から、アルノ川をさかのぼり、此処まで来たのだろう。 ・・・そんな、以前調べたメモが出てきたのだけれど、 いろいろ、あちらこちら読み漁ったので、 それが何処に書いてあったのか、いま、まったく思い出せない。【※】 そんな訳で、紀元前の、ローマ帝国以前からの、 海の民・エトルリアの血筋とか伝統が、塔の背景には、込められているのだろう。 |
|
こうして、いまでは世界遺産の、 ここサン・ジミニャーノ歴史地区は、1300年代前半に繁栄して、 多くの富を築き、最盛期を迎え、競って「塔」を建てたのだという。 その繁栄の要因のひとつが、サフランの生産であったというから、 後の世の、オランダのチューリップバブルをも思い起こさせる。 ・・・しかし、ご多分に漏れず、繁栄は覇権争いをもたらす。 さらに寒冷化とペストが、この狭い城砦の町を襲うのは1343年の事だ。 そうして、ルネッサンス様式以前の、中世の佇まいのままに、 サン・ジミニャーノの町は、時代からとり残されたのだ。 |
|
――こんなに狭い町なのに、ちゃんとサッカー場があるのはイタリアだな。 ――あっ、足元の三角形の、広場のBARに灯りが燈った。 ――階段をおりて、BAR(バール)へゆこう・・・。 |
|
|
|
【※】一晩寝たら思い出したので・・・、この項に関して、 ■多田富雄著『イタリアの旅から』第11章エトルリアへの旅P262 ■アモロソ・フィリッポ『トスカーナ料理のルーツを探る』筑波大学紀要第4集P73〜82を参照。 |
|
■世捨て人のイタリア散歩 | |
Copyright c 2001-2012 Nakayama. All rights reserved. |